にちにち - 日常と非日常を越境するクリエイティブマガジン
  • book
  • food
  • lifestyle
  • ENERBOX
  • にちにちとは
book
food
lifestyle
ENERBOX
にちにちとは
にちにち - 日常と非日常を越境するクリエイティブマガジン
  • book
  • food
  • lifestyle
  • ENERBOX
  • にちにちとは
Browsing Tag
bosai interview
lifestyle

その時どうする?防災の基礎が身につく
フェリシモの「もしもミッションをクリアせよ!家族で学ぶ防災プログラム」

フェリシモのおうちレッスン「ミニツクⓇ」から、レッスンプログラム「もしもミッションをクリアせよ!家族で学ぶ防災プログラム」が4月26日より販売された。防災の基礎が楽しく学べるプログラムになっているとのこと。この防災プログラムについて、ミニツクグループ企画開発チームの下内さんにお話をお伺いした。

記事を読む
lifestyle

大東建託のベンチャー制度から生まれた
防災サブスク「ぼくまる防災ていきびん」

「ぼくまる防災ていきびん」は、非常食と防災情報の定期便サービスを行う、大東建託(株)のベンチャープロジェクトのひとつだ。こちらを企画運営しているのが、事業戦略室の浅野さんと高木さん、大東建託グループ会社の船本さんの3名の社員だ。今回は、浅野さん、高木さんに、プロジェクト発足の経緯などについてお伺いした。

記事を読む
lifestyle

消防団の団長としても地域貢献。
「愛する息子と故郷のエネルギー源に」
藤岡石油店・藤岡陽平さん

神戸の西、押部谷町で代々石油店を営んでいる藤岡石油店。地元密着型企業で、ガソリンの提供だけでなく、レンタカー、自動車販売、農業体験、農器具レンタルなど幅広い事業を展開している。その代表の藤岡さんは、PTA会長や消防団の団長としても活躍しており、押部谷には欠かせない存在だ。そんな藤岡さんにこれまでの活動のこと、今後の展望について伺った。

記事を読む
lifestyle

災害に遭遇した時にどう命を守る?神戸の「人と防災未来センター」で考える

災害が起こったとき、家族がみんな一緒にいるとは限りません。親も子も、それぞれの判断で身を守る必要があります。私の子どもたちにも緊急時の行動や備えを学んでほしいと、親子3人「人と防災未来センター」へ行くことにしました。神戸市営地下鉄から阪神電車へ乗り継ぎ、岩谷駅で下車。徒歩10分ほどで到着。兵庫県立美術館から西へ三件目、ガラス張りの大きな建物です。

記事を読む
lifestyle

子育て家庭の備蓄の少なさに危機感。
“日常防災”を根付かせたい。
防災士/ポリCOOK®認定講師・長谷川真弓さん

整理収納アドバイザーの経験から、防災について学びはじめ、ご自身の活動に取り入れてきた長谷川さん。そんな中で立ち上げた暮らしと防災のサロン「lagomlifelabo」や、ポリCOOK®講師としての活動、荒川区民としての防災への取り組みについてお伺いしました。

記事を読む
lifestyle

神戸の防災会社がつくる、 丹波産 間伐材のアウトドアロッジ 「KOBOhut(こぼはっと)」

「KOBOhut(こぼはっと)」とは、兵庫県丹波の里山を守るために生まれた、アウトドアロッジのこと。防災サービス事業を展開する(株)神防社で、「KOBOhut」プロジェクトを手掛ける、営業・企画事業部の相川さん、芝さんに詳しくお話しを伺った。

記事を読む
lifestyle

無関心だった地元。震災を経て「岩手・宮古のために」と奮闘した10年。
ゲストハウス7310 加藤洋一郎さん

岩手県の宮古駅から徒歩5分にある、洒落たファサードのゲストハウス7310(みなと)。このゲストハウスのオーナーとして、また家業のガス会社も経営する加藤洋一郎さん。生まれ故郷で奔走する加藤さんにお話しを伺った。

記事を読む
lifestyle

「非日常も日常も、寄り添い続けるのがアーティストの仕事」
イラストレーター・渡邊春菜さん

愛知県を拠点に活動する、イラストレーターの渡邊春菜さん。東日本大震災のボランティア活動をしたり、非常持ち出し袋を描いた、防災用のポスターなども制作しています。そんな渡邊さんに、これまでの活動のこと、震災後の胸の内など、お聞きしました。

記事を読む
food•lifestyle

大切な人へ届ける、防災への第一歩。
備蓄食カタログギフト「LIFEGIFT Food」

2020年に発売された、防災グッズ専門のカタログギフト「LIFEGIFT」。その「LIFEGIFT」の好評を得て、新たに誕生したのが備蓄食のカタログギフト「LIFEGIFT Food」だ。今回は「LIFEGIFT Food」について、株式会社「KOKUA」代表の泉さんにお話を聞いた。

記事を読む
lifestyle

「女川町と関わるきっかけの窓口に」
NPO法人「アスヘノキボウ」後藤大輝さん

宮城県・女川町は、東日本大震災で甚大な被害を受けたが、公民が密に連携し、新しいまちづくりが進められた地域のひとつだ。その女川で震災復興を支え、現在も都市部の人々の流入窓口として貢献しているNPO法人「アスヘノキボウ」。そこでスタッフとして働く、後藤大輝さんにお話しを伺うことができた。

記事を読む
Page 1 of 3123»

新着記事

真夜中の梅にゅうめん<br>【料理人・守永江里の名もなき料理】

真夜中の梅にゅうめん【料理人・守永江里の名もなき料理】

2022-06-25
京王線での事故から考える有事の際の行動<br>【現役客室乗務員の行動指針】

京王線での事故から考える有事の際の行動【現役客室乗務員の行動指針】

2022-06-22
有事の際のユニバーサル対応を考える<br>【現役客室乗務員の行動指針】

有事の際のユニバーサル対応を考える【現役客室乗務員の行動指針】

2022-06-16
ココロを喜ばせるための救済おやつ「かんてんぱぱ」

ココロを喜ばせるための救済おやつ「かんてんぱぱ」

2022-06-13
避難生活で互いに思いやる行動<br>【現役客室乗務員の行動指針】

避難生活で互いに思いやる行動【現役客室乗務員の行動指針】

2022-06-12

人気記事

守永家のささみのパサパサしたやつ<br>【料理人・守永江里の名もなき料理】

守永家のささみのパサパサしたやつ【料理人・守永江里の名もなき料理】

2020-08-01
「#vanlife」で投稿されるバン生活<br>物を減らすことで見えてくる自分

「#vanlife」で投稿されるバン生活物を減らすことで見えてくる自分

2020-08-01
部屋に馴染むエナーボックスとは<br>【三沢真実のキャンプのある暮らし】

部屋に馴染むエナーボックスとは【三沢真実のキャンプのある暮らし】

2020-08-01
本当に役立つ防災グッズ「ポータブル電源」<br>使用経験者の声まとめ

本当に役立つ防災グッズ「ポータブル電源」使用経験者の声まとめ

2020-08-01
すてきな木箱入り「にっぽん てならい堂」の金継ぎキット

すてきな木箱入り「にっぽん てならい堂」の金継ぎキット

2020-08-01

(C) POSTALITATE Co., ltd.