「通電火災」って知ってる?
停電時の対応をチェックし灯りを備えよう


地震や台風の代表的な二次災害に、火災が上げられます。

阪神淡路大震災や東日本大震災では地震の被害だけでなく、火災の被害も甚大だったそうです。そして、地震火災のうちの6割(※)は停電後、電気が復旧した際に転倒・破損した家電製品に通電することで起こる「通電火災」だったと言われています。
(※) 内閣府「大規模地震時の電気火災の発生抑制に関する検討会報告書」より

通電火災を防ぐ

通電火災は、例えば以下のような経緯で発生します。
・ふとんやカーペットの上にヒーターが倒れ、通電時に発火
・電気配線が破損し、発火
・津波や水害により電気機器の基盤が水に濡れて発火
などなど……

停電、そして復旧時に、通電火災を防ぐためのポイントを順におっていきましょう。

 

停電時[復旧しても出火の危険がないようにしておく]

・スイッチを切る
停電したら、特にアイロンやドライヤー、電気ヒーターなどの電熱器具・装置はスイッチを切りましょう。ハンドミキサー、電気ドリル、電動ノコギリなど急に動き出して危険を伴う器具も切るのを忘れないように。

・コンセントを抜く
電気製品の電源プラグをコンセントから抜いておきましょう

・ブレーカーを落とす
停電中に自宅等を離れる際は、ブレーカーを落としてください。

 

復旧時[事前に家の周りや室内を確認する]

・電線の断線や損傷がないか確認する

・室内の電子機器を確認する
燃えやすいものの近くにないか、濡れていないか、プラグが入っていないか確認しましょう。

・ブレーカーを入れ電気機器を使用する
参照:川崎市公式ウェブサイト「通電火災」にご注意を!

 

停電時の灯りも必要

通電火災を防ぐ対策として、震度5強以上の地震を検知して自動的にブレーカーを落とす「感震ブレーカー」の普及が進んでいます。上記のような停電時の対応をしなくてもいい、というメリットもありますが、夜間には暗闇の中での避難となり転倒やケガにつながるデメリットもあります。ブレーカーが落ちても安全に行動できるよう、停電時の灯りを用意しておきましょう。

『いつでもランプtsuita』は、停電時には自動的に停電モードに切り替え、内蔵バッテリーにより明かりを灯し続けるスグレモノ。最大6時間点灯し、停電時にも十分な明るさを確保することができます。

『いつでもランプtsuita』通常時

『いつでもランプtsuita』停電時

バッテリーは普段明かりとして使用しているだけで自動的に充電されるので安心。電球を外して手で握るだけでも点灯できるので、簡易的な懐中電灯としても使用できます。クラウドファンディングサイト「Makuake」にて販売を行っているので、チェックしてみてはいかが。

販売先:
クラウドファンディングサイト「Makuake」

非常時にはなかなか正常な判断がしにくいもの。「これをやろう」「あれを使おう」と思っていても、適切な対応をすることができないかもしれません。日頃からシュミレーションすることに加え、日常の中に災害時に役立つアイテムを取り入れたり、自動化するのも手ですね。

日非日非日日とは
もしもの時の準備の準備とは

この記事を書いた人

小出 彩稀
小出 彩稀PRプランナー
和歌山県出身、都内在住。IT企業勤務の会社員。アナログとデジタル、リアルとバーチャル、ローカルとグローバルを行ったり来たりしています。「いつ、何が起きるかわからない今だから、どんな時も、柔軟にかろやかでありたい」人生をかろやかに楽しむ気づきを一緒に探しましょう。